2011年10月16日日曜日
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
麺家すな川のしょうゆラーメン
麺家すな川のしょうゆラーメン
¥500でこのラーメンが食べられるのはびっくり.スープは確かにB級クオリティの味ではあったが,チャーシューが厚い,しかも2枚.玉子が付いているのもうれしい.
スープは鳥ガラしょうゆだったが,臭みをごまかすためか胡椒が過剰に効いていてそこだけが気になった.
お客さんがあまり入っていないように見えたが,もっと繁盛して欲しいと応援したくなる価格設定.学生向けのラーメンという感じ?
¥500でこのラーメンが食べられるのはびっくり.スープは確かにB級クオリティの味ではあったが,チャーシューが厚い,しかも2枚.玉子が付いているのもうれしい.
スープは鳥ガラしょうゆだったが,臭みをごまかすためか胡椒が過剰に効いていてそこだけが気になった.
お客さんがあまり入っていないように見えたが,もっと繁盛して欲しいと応援したくなる価格設定.学生向けのラーメンという感じ?
熱血ラーメン
熱血ラーメン遊びじゃねぇんだよの豚骨ラーメン.
味は不味くはないのだが,スープがこってりを通り越しドロドロザラザラしていて気味が悪い.スープは飲まなくても麺を食べ終わる頃には半分以下になっている.コーンポタージュ並みの粘度.
2011年9月25日日曜日
麻宮さんの妹 (1)
久しぶりにジャケ買い.どうしても表紙の絵が気になってしまったので.ということで過度な期待は抱かずに読み始めたわけだが,結構面白かった.
表紙の絵は上手くても中身全部に高いクオリティの絵を維持できてない漫画は数多くあると思うが,これはそんなことなかった.
この漫画の良かった所を挙げると,
・背景の雰囲気が好き
・主人公がかわいい
・バス添乗員の制服姿がよい
・設定の奥が深く世界観にリアルを感じる
ジャンル的にも自分の好みに合っていた.人口が少なめな少しだけ現実と違う世界の中で不思議系の子が主人公モノって短く言うとなんてジャンルになるのか?自分の中ではナウシカ原作とか始まりと終わりのマイルスとかと同じジャンルか?かみちゅ!にも通じる何かを感じる.
ぶっちゃけ女の子がかわいく描けていたら話が面白くなくても買ってしまうわけだが,これは続きが気になる.あと,今のところあからさまな敵キャラがいない気がする.眼鏡のデブもそんな間違った事は言っていないし.あおいさんはどちら側につくのか?
最近買った漫画は続きモノの最新刊か好きな漫画家が出してる本とかばかりで,久しぶりに新しい作者の本を買ったこともあり,今後に期待したい.
2011年9月24日土曜日
MONSTER CABLE ダイナミック型イヤフォン MH Beats IE by dr.dre
ケーブルは皆さん言われる通り赤きしめんで異論はありません.デフォルトのイヤーピースが丁度良かったのでよかった.PCのスピーカーや安いイヤホンでは省略されてしまいがちな低音や小さなコーラス等もクリアに再生される.ベースドラムやベースギターの表現力は一線を画すものがある.遮音性も高いのでこれを付けながら街を歩くのは少し危ないかな.
2011年9月3日土曜日
総合火力演習
Chateau_Mercian
自転車旅行~山梨,松本
お盆休みに自転車で松本まで行ってきた.
相模湖駅.小規模な観光地.家から30分くらい.ここから国道20号をひたすら走る.一日目の目標は甲府市.
神奈川を越えて山梨に入ってしばらく行ったところに猿橋があったので少し休憩.渡るときは普通の橋にしか見えなかったけど下から見ると少し不思議な構造になっている.下を流れる川もきれい.
リニアモーターカーの実験線.にわか雨があったのでしばらく見学センターで雨宿り.今年流行りのゲリラ雷雨にやられる.雨のせいでリニアモーターカーも走行試験しなかった. 勝沼周辺のブドウ畑.ここにたどり着くまでの峠道がきつかった.峠の頂上のトンネルを抜けると後は下り坂で甲府までスイスイ行ける,やはり甲府は盆地なのだと実感.
甲府には何とかたどり着け,ホテルも予約しなかったけど何とかなった.
2日目はホテルの近くの甲府城を見学.なかなか立派な石垣.自分は城を見るときはは石垣をじっくり見たい.守りの要は石垣だと思うからだ.
甲府城を見て,土産のワインを選んでいたら早くも正午近くなってしまった.
気を取り直して一路松本へ,と思ったのだが途中のサントリー白州工場に寄り道.というのもこの日は気温が高く日照りの中を自転車を走らせるのはかなりきつかった.ここでも休憩を兼ねてかなりぐだぐだしてしまう.
で,結局輪行.目標の半分くらいしか進めなかった.信濃境駅から松本まで電車に乗る.情けないのだが,宿の予約が無いので明るいうちに市街地に入らないと寝るところが無い.
この日の夕食.冷やしパーコ―麺.店員のやる気のなさが印象的だった.カウンターには店員の私物が置いてあるし...
3日目は松本観光.市内をうろうろしたが小さな路地を入ったところとかにも古い建物が残っていて面白い.
松本市美術館.なんというか,居心地の良い美術館だった.草間弥生の展示は異世界的だった.
和菓子屋の2階にある洋食屋のナポリタン.求めていた味だった.コーヒーも美味い.
この後電車に自転車を積み込み帰宅.お盆だからか乗客に登山家が多かった.山ガールも本当に流行っているのだと実感.
相模湖駅.小規模な観光地.家から30分くらい.ここから国道20号をひたすら走る.一日目の目標は甲府市.
神奈川を越えて山梨に入ってしばらく行ったところに猿橋があったので少し休憩.渡るときは普通の橋にしか見えなかったけど下から見ると少し不思議な構造になっている.下を流れる川もきれい.
リニアモーターカーの実験線.にわか雨があったのでしばらく見学センターで雨宿り.今年流行りのゲリラ雷雨にやられる.雨のせいでリニアモーターカーも走行試験しなかった. 勝沼周辺のブドウ畑.ここにたどり着くまでの峠道がきつかった.峠の頂上のトンネルを抜けると後は下り坂で甲府までスイスイ行ける,やはり甲府は盆地なのだと実感.
甲府には何とかたどり着け,ホテルも予約しなかったけど何とかなった.
2日目はホテルの近くの甲府城を見学.なかなか立派な石垣.自分は城を見るときはは石垣をじっくり見たい.守りの要は石垣だと思うからだ.
甲府城を見て,土産のワインを選んでいたら早くも正午近くなってしまった.
気を取り直して一路松本へ,と思ったのだが途中のサントリー白州工場に寄り道.というのもこの日は気温が高く日照りの中を自転車を走らせるのはかなりきつかった.ここでも休憩を兼ねてかなりぐだぐだしてしまう.
で,結局輪行.目標の半分くらいしか進めなかった.信濃境駅から松本まで電車に乗る.情けないのだが,宿の予約が無いので明るいうちに市街地に入らないと寝るところが無い.
この日の夕食.冷やしパーコ―麺.店員のやる気のなさが印象的だった.カウンターには店員の私物が置いてあるし...
3日目は松本観光.市内をうろうろしたが小さな路地を入ったところとかにも古い建物が残っていて面白い.
松本市美術館.なんというか,居心地の良い美術館だった.草間弥生の展示は異世界的だった.
和菓子屋の2階にある洋食屋のナポリタン.求めていた味だった.コーヒーも美味い.
この後電車に自転車を積み込み帰宅.お盆だからか乗客に登山家が多かった.山ガールも本当に流行っているのだと実感.
2011年8月12日金曜日
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
プラチナ・ジャズ ~アニメ・スタンダード
ラスマス・フェイバー プロデュースのアニソンのジャズカバー.一曲一曲がまじめにジャズアレンジしてあるので原曲がわからなくても曲として十分聴ける.はじめてのチュウは改めて聞くと名曲なんだと思う.
Trumpeter
¥1,480.カベルネ・ソーヴィニョン.アルゼンチン,MENDOZA産.
酸味は程よい,気にならない程度だが渋みのせいで若干粉っぽい印象になっている.時間をおくと香りが増し,完熟したバナナのようなにおいが部屋中に充満するほど.チキンやとんかつ等の肉料理と合わせたら美味しく頂けた.
酸味は程よい,気にならない程度だが渋みのせいで若干粉っぽい印象になっている.時間をおくと香りが増し,完熟したバナナのようなにおいが部屋中に充満するほど.チキンやとんかつ等の肉料理と合わせたら美味しく頂けた.
2011年7月23日土曜日
Logan Weemala
¥1,980.ピノノワール.オーストラリア産ワインは安くてうまいのが多いと思う.酸味の程良い主張と.花のように香るブドウの匂いが見事にバランスしている.スクリューキャップというのも肩ひじ張らずに気軽に飲めて,このワインには合っており好印象.
2011年7月19日火曜日
2011年7月18日月曜日
2011年7月10日日曜日
湘南のねこ
江の島・鎌倉に自転車で行ってきた.
江の島のねこ1号.階段の多い住宅街にて.
賽銭箱の下で寝るねこ.江の島の公園内にて.
光明寺のねこ.寺の人から保護されているのか光明寺のねこは美系が多かった.
光明寺の山門にて.ここの山門が鎌倉で一番大きいそうな.階段から降りてきたから山門に住まわれているのでしょうかねこのねこさんは.
江の島の猫は いかにも野良な感じで可愛くないのが多かったが,鎌倉の猫は上品なのが多かった.あと,近くのビーチにいた外人のねーちゃんのフラフープが異常にうまかったのとトップレスのねーちゃんが見れてよかった.
江の島のねこ1号.階段の多い住宅街にて.
賽銭箱の下で寝るねこ.江の島の公園内にて.
光明寺のねこ.寺の人から保護されているのか光明寺のねこは美系が多かった.
光明寺の山門にて.ここの山門が鎌倉で一番大きいそうな.階段から降りてきたから山門に住まわれているのでしょうかねこのねこさんは.
江の島の猫は いかにも野良な感じで可愛くないのが多かったが,鎌倉の猫は上品なのが多かった.あと,近くのビーチにいた外人のねーちゃんのフラフープが異常にうまかったのとトップレスのねーちゃんが見れてよかった.
2011年7月3日日曜日
FRONT MISSION DOG LIFE & DOG STYLE(7)
常木中尉編もそろそろ太田垣先生得意の人間ドラマが展開し始めるのか?それともドロドロの展開のまま行くのか?とりあえずタミラの妹がかわいいといいなと期待してみる.
2011年7月2日土曜日
Casillero del Diablo
¥1,200.カベルネ・ソーヴィニョン.チリワイン.
値段相応というかあまり際立った特徴が無い.普通にうまいが感想が書きにくい.少し若い気がしてもう少し寝かせるとベストなんだと思われる.実際抜栓2日目の方が香りが豊かになって美味かった.
値段相応というかあまり際立った特徴が無い.普通にうまいが感想が書きにくい.少し若い気がしてもう少し寝かせるとベストなんだと思われる.実際抜栓2日目の方が香りが豊かになって美味かった.
2011年6月30日木曜日
Dyson Digital Slim DC35 マルチフロア
さすがダイソンである.部屋の角にたまったほこりを隙間ノズルで吸い取ろうとするとかなり広い範囲で周りのほこりも一緒に吸い取る.部屋をきれいにしてやろうという意気込みが感じられる掃除機.
2011年6月26日日曜日
H.J.Freaks先生
H.J.Freaks先生のニコニコでの演奏があまりにも超越していたので堪らずiTunesで先生のバンド Oriental Express の曲をダウンロードしてしまった.
先生の演奏の前では二胡のメロディーラインなど伴奏の一部で,ベースラインこそメインと化す.

Cruising Together (iTunes)
先生の演奏の前では二胡のメロディーラインなど伴奏の一部で,ベースラインこそメインと化す.
Cruising Together (iTunes)
2011年6月25日土曜日
厚木基地
ふらっと自転車で厚木基地に行ってきた.
天気は曇り.わずかにガスがかかっているがまずまずのコンディション.
なかなか飛行機が飛んでこないので, エンジンの取れたP3等を試し撮り.
ようやく来た.開発中の哨戒機XP-1が随伴するP-3C と共に登場.始めにP-3Cが滑走路を低空でパスした後まずはXP-1が着陸.
そこまで大型機ではないのに4発ジェットとは豪華な気がしますな.
その後P-3Cもランディング.フラップが開くときだけ赤色が見える.随伴機は2機いた様でXP-1から続け様に3機が着陸し滑走路は大賑わい.
その直後にFA-18が単独で離陸.こっちの向きに離陸して欲しかったが離陸後すぐに見えなくなってしまう.
ちなみに滑走路の端のグラウンドでは小学生の女子サッカーの試合もしていて,女の子たちの試合前の円陣の掛け声がかわいかった.
天気は曇り.わずかにガスがかかっているがまずまずのコンディション.
なかなか飛行機が飛んでこないので, エンジンの取れたP3等を試し撮り.
ようやく来た.開発中の哨戒機XP-1が随伴するP-3C と共に登場.始めにP-3Cが滑走路を低空でパスした後まずはXP-1が着陸.
そこまで大型機ではないのに4発ジェットとは豪華な気がしますな.
その後P-3Cもランディング.フラップが開くときだけ赤色が見える.随伴機は2機いた様でXP-1から続け様に3機が着陸し滑走路は大賑わい.
その直後にFA-18が単独で離陸.こっちの向きに離陸して欲しかったが離陸後すぐに見えなくなってしまう.
ちなみに滑走路の端のグラウンドでは小学生の女子サッカーの試合もしていて,女の子たちの試合前の円陣の掛け声がかわいかった.
2011年6月24日金曜日
2011年6月18日土曜日
ジオコレ 建機レンタル屋
TOMYTECのNゲージシリーズのジオラマセットを買ってみた.建物セットとトラックと建機2台と人間で合計¥3,500位. 建物とトラックは昭和なのに建機は最新とアンバランスなのに後で気づく.
The人間.塗装済み.かなり細かい塗装が施してある.
上の建機レンタル屋(生)に少し汚しを加えてみる(下).
なんとなく配置.建機のフィギュアもかなりよくできている.ここから少しずつ手を加えていく予定.建機フィギアを揃えたいが,中に何が入っているかわからないから難しい.アマゾンでフルコンプリートが¥40,000位であったがさすがにそれはないし...あと,今回の写真はピントがかなり狭い範囲にしか合っていないのだがこうゆう細かいものの撮影はどうやるのが賢いのか?明るいところで目一杯絞って取るべきなのか?
The人間.塗装済み.かなり細かい塗装が施してある.
上の建機レンタル屋(生)に少し汚しを加えてみる(下).
なんとなく配置.建機のフィギュアもかなりよくできている.ここから少しずつ手を加えていく予定.建機フィギアを揃えたいが,中に何が入っているかわからないから難しい.アマゾンでフルコンプリートが¥40,000位であったがさすがにそれはないし...あと,今回の写真はピントがかなり狭い範囲にしか合っていないのだがこうゆう細かいものの撮影はどうやるのが賢いのか?明るいところで目一杯絞って取るべきなのか?
登録:
投稿 (Atom)